クロマダラソテツシジミ調査団その1
会社の中をデジイチと幼虫・食草採集用のプラケース(一見お弁当箱)持って昼休みにソテツの周りをウロツク怪しいオバサン。
桜の時期は、デジイチで写真を撮っていると声掛けてくれる人がいたけど、さすがに今回は無いヾ(;´Д`Aトホホ
門の守衛室の隣のソテツの茂みを覗き込んでいると、いぶかしげに守衛さんが見に来た。無理もない、決して怪しいものではありません。
(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
クロマダラソテツシジミとはこんな蝶です。
産卵のためソテツの新芽の間に潜り込むクロマダラソテツシジミと蝶屋さん採集のオス(?)
2本あるソテツの間のパイナップルのような脇芽に新芽が出ている。
その新芽に数匹のメスが先を争うように、卵をうみつけに来ていました。
肉眼でも分かるぐらい無数の卵が・・・・。
たぶん、以前食べられたのであろう葉っぱの残骸。
ネットで丸坊主にされたって書き込みがありましたが、わかるような気がします。
右の写真、赤丸が食べられた葉。
白丸がこれから伸びる新芽。
新芽狙いなのか、大きく育った葉には見向きもしないようです。
もし、近くにソテツがありましたら、観察してみて下さい。
日のあたる昼間、蝶の姿が見れるかも。
脇芽に新芽があれば、卵が付いているかもしれません。
それにしても、餌用に持って帰った新芽に新たな幼虫が。
餌の確保、どうしよう・・・・(●´・ω・)ゞ困ッたなぁ
| 固定リンク
「クロマダラソテツシジミ」カテゴリの記事
- クマソ再来\(◎o◎)/!(2009.09.04)
- クロダラソテツシジミ調査団 活動収め(2008.12.10)
- 終結宣言するつもりが・・・。(2008.11.16)
- 蘇鉄を食べる蝶(ソテツシジミ調査団結成)(2008.09.11)
- クロマダラソテツシジミ調査団その1(2008.09.12)
コメント
内容がグット格調高くなりました。お仕事に関連しているのですか?
投稿: そばんち | 2008年9月12日 (金) 08時12分
いえいえ、単なる趣味です。
我が家は生物・自然大好きファミリーなんです。
昔、その道を目指そうとしたのですが、マニアどまりです。
生物の生態の研究者として食べて行けるのは一握りです。
でも、実は日本の生態学を支えているのは愛好家と呼ばれる人たちなんです。
こんなに自然環境が変わってきているのに。
自然保護とか言って、自然の仕組みがわからないと保護できないような・・・・。
たぶんこの蝶もほかの外来種と同じようにあっという間に広がりそうです。
そばんちさんの近所にソテツは無いですか、もしあって蝶がまわりを飛んでいたら間違いなくこれです。在来種またはほかの虫でソテツを食べるのはないそうですから、もし見かけたら調査団にご協力くださいね。
投稿: manga | 2008年9月12日 (金) 15時18分